翻訳と辞書
Words near each other
・ メルセデス・ベンツ W140
・ メルセデス・ベンツ W15
・ メルセデス・ベンツ W196
・ メルセデス・ベンツ W201
・ メルセデス・ベンツ W202
・ メルセデス・ベンツ W203
・ メルセデス・ベンツ W204
・ メルセデス・ベンツ W205
・ メルセデス・ベンツ W209
・ メルセデス・ベンツ W210
メルセデス・ベンツ W211
・ メルセデス・ベンツ W212
・ メルセデス・ベンツ W216
・ メルセデス・ベンツ W220
・ メルセデス・ベンツ W221
・ メルセデス・ベンツ W222
・ メルセデス・ベンツ W25
・ メルセデス・ベンツ W463
・ メルセデス・ベンツ X166
・ メルセデス・ベンツ アクトロス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メルセデス・ベンツ W211 ( リダイレクト:メルセデス・ベンツ・W211 ) : ウィキペディア日本語版
メルセデス・ベンツ・W211[めるせですべんつだぶりゅー211]

W211/S211は、メルセデス・ベンツの3代目Eクラスを指すコードネームである。頭文字の“W”はセダン、“S”はステーションワゴンを表す。
== 概要 ==

2002年に登場。先代のデザインを踏襲しつつも大胆に傾斜した楕円形の4灯式ヘッドライトなどを特徴とし、よりエレガントな様相を持っているが、後期型はフロントグリルを中心にスポーティーな印象を強めている。外観はキープコンセプトだが、新プラットフォームの採用により全幅と全高が20mmずつ拡大し、それぞれ1,820mm、1,450mmとなったことで普通車サイズの機械式立体駐車場ではぎりぎりのサイズとなり、入庫できない駐車場がある。Cd値は0.26。
日本での価格帯は約700〜1,400万円だが、北米では51,000〜86,000ドル (約612〜1,032万円/2002年下半期のレート:120円)とやや大衆にも向けた設定である。欧州市場やアジアアフリカ諸国などではE200 コンプレッサーやE220 CDIなどの廉価版も存在するが、日本市場では高級車というイメージを強調するブランド戦略によりE250以上のラインナップとなっている。マイナーチェンジを機にオプションの標準装備化や追加装備が行われ、全体的に販売価格が上昇した。
日本国内ではエレガンス (E300のみ。日本国内では“エレガンス”とは表記されない) とアバンギャルド (黒系の木目の内装で革張り) が存在する。欧州では内装及び装備を簡素化したクラシックも存在するが、日本国内には導入されていない。なお、アバンギャルドは2006年秋のマイナーチェンジによりアバンギャルドSとしてバトンタッチしたものの〔ドイツ本国などには未設定・AMGデザインのアルミホイールやスポーツシートなどを装備。〕、その半年後にはE350のFR車に限りアバンギャルドが復活している。E320 CDI、E350 4MATICは従来からアバンギャルドのままとなっている。なお、E350 アバンギャルドSなどでのAMGエアロパーツとE63 AMGなどでのAMGエアロパーツは細部が異なっている。
先進装備として、雨天時などにディスクとブレーキパッドをわずかに接触させ水分の除去を行いながらの走行や、アクセルペダルから足を離すと、ブレーキに備えてディスクとブレーキパッドの間隔を狭める「SBC (Sensotronic Brake Control)」の装備されたが、接触不良やノイズの影響などで警告と共にパワーアシストが切れ、バックアップモードへ移行する問題が多発した。この状態ではブレーキが前輪2輪しか効かない状態となり最大減速力も0.3Gと弱く、その上ゴム球からなる人工反力装置が切り離されず通常に比べて約5倍の踏力を必要としたため、女性など脚力の弱いドライバーでは十分な減速が不可能であった。日本でも大規模なリコールが行われ〔 〕、2005年8月以降は信頼性が確保されたが、マイナーチェンジで「SBC」は廃止される。
そのほか、多くの電気機器の駆動に通信システムCANが採用されたため、SAMと呼ばれるシステムなどの障害が多発した。このため、総計130万台の個別調査を元に詳細に解析された米国コンシューマーレポーツ年鑑 自動車信頼性調査2006年版で“劣悪”と判断され、米国での販売は激減した。こうしたトラブルに加え、モデル中期では同クラスの日本車がHDDナビゲーションシステムやiPodなどの外部入力への対応を行っていた中、W211がこれらを装備するのは最終モデルでの更新の時であったため、電装系機能の面で不満を訴えるユーザーも多かった。W210で指摘されたコスト削減に伴う品質低下から、元来の「最善か無か」に回帰を試みたが、SBCのトラブルもありマイナーチェンジされるまで信頼性は十分ではなかった。
2008年12月に米国道路安全保険協会から発表された「盗難率の低い車リスト」では、2007年に米国で最も盗難被害に遭う確率が低かった車としてランキングされており、盗難率は1万台あたり6台となっている。このモデル以降Eクラスの販売は好調なCクラスに比べて順調とは言えない状態が続いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メルセデス・ベンツ・W211」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.